こんにちは!からだ工房Saraのアサノーです。
よく来ていただいている患者さんのお子さんが将棋を習いはじめた、という話しを聞いて久しぶりに、自分が将棋好きだったころの事(小学生のころ)を久々に思い出したのですけども。
将棋ってはじめは駒の並べ方、駒の動かし方から覚えはじめて、駒が動かせるようになってくると、
こうすれば勝てるよ!という簡単な必勝法を覚えて、それから後はまずは誰でもいいから対戦相手を探して、対局しまくる。
だんだん指し方に慣れてくると、たまたま勝った!が徐々に増えていくようになり、結構な頻度で勝負に勝てるようになってくる。
お!これはイケルのでは!?とさらに努力、努力していたはず・・・はず?ちょっと自分の記憶があいまいになっております笑
これがドラマや映画の中のような、
ものすごく強い敵が現れ完膚なきまでに叩きのめされ、リベンジを誓う!だとか。
のちに自分の師匠となる人に運命的な出会いをするだとか。なんかこう記憶にあざやかに残る、ドラマチックなストーリーの伏線みたいなやつ。
こんな出来事なんてあったらイヤでも記憶に残るはずだったんですけれどもね・・・!残念賞。
カラダの使い方について考えてみても、自分のカラダが調子が良いときよりも、よくないとき、ケガや事故などして本調子ではない時の方が、ちょっとした身体の使い方、動きのコツなどの発見に気づかされてビックリ!なんてことが多いと思うのですがどうでしょう?
逆に自分のカラダが調子のいい、良すぎるときに、周りでちょっとアドバイスをくれたりする人、言われたその時は「・・・?」と思うことが多いけれどあとあと考えてみると自分の転機になったんだなあ、と思わせてくれる言葉だとか。そういった出来事も心に残ったりもします。
将棋でいう、ちょうど勝ち方を覚えてきたころだとかそんな時の方が、慣れてきたからこそ怖いような。カラダもアタマも自動操縦になっていると、見落としてしまうことも多そう。
小学生が塾に通う、ではなく将棋を習いに行くというのが、単純になんだかカッコいいなあと思って!そういう事です。頑張ってほしいですね!!
からだ工房Sara
名古屋市天白区大根町43-1
052-805-5655
営業時間
10:00〜21:00
定休日 日曜日